ども、雀荘で平均+15辺りを彷徨いてるうましかです。
僕は基本、リーチにはガン逃げします、仮に跳満の手でも逃げます。
そもそも振り込まなければこのゲームは試行回数次第で2位に収束します。
意識している点
1番意識しているのはそれぞれの牌の残り枚数と打ち込んだ時に現実的な打点です。
例として、ドラ3枚とリャンピンが4枚見えてる状況で、1ピンが当たる可能性があるのは、単騎待ちor七対子くらいです。
混一色などは捨牌の偏りからある程度読めるため、この場合は考慮しません。
七対子で振り込んだ場合、リーチなしだと、ドラが3枚見えている状況であれば七対子のみの安手、仮に2枚しかドラが見えていなくても七対ドラドラの確率は低いでしょう。
こういった安手に満貫になり得そうな手を降りてしまうのは、勝機を逃すのに等しいと思います。
なので、振り込んだ現実的な打点を計算しリスク管理することで平均順位も相応についてくると思います。
次に見ているのは手出しの真ん中の数牌です、3~7あたり、特に赤ドラなんかが捨てられた日には、手は低くと7巡目以降であればテンパイor一向聴と見るべきでしょう、その時見えている、ドラの数や3色の可能性に注意しつつ立ち回るべきです。
リーチにはガン逃げくらいでいいと思ってます、裏ドラが乗ることを考えればリーチ ピンフ ドラ 裏ドラで直ぐに打点が高くなるからです。
自分が振り込まない場合は親でない限り、仮にツモられたとしても損することはないので逃げの麻雀が強いと思います。
振り込みを回避するのには
良く言われるのが裏筋というものですね。
2.2.3の形から他の部分で頭が出来た場合に、切り出される牌は2
2.3が残り待ちは1.4になるという麻雀のメカニズムです。
捨牌に2.7があったら、3.6の筋を警戒した方がいいと言うのもありますね。(これは迷信かも?)
あとは4枚壁です、場に2が4枚捨ててあれば、1で振り込む事は単騎待ち以外ないので振り込んだとしても痛くなく、通ることが多いですね。
安牌が無くなった時は暗刻、対子から落とすのも大事だと思います。(1度の危険で複数回安全が買えるため)
また、他家3人の打ち方も見るとこが大事だと思います。
明らかにリーチに対して安牌を切っている人の牌まで警戒することはオーバーワークですし、そもそも無駄が多すぎます。
逆にリーチ者がいるのに危険牌を切っているのは、勝負手であることを自分から豪語しているものなので警戒が必要です。
以上を踏まえれば、振り込んだとしても安手で済むケースが多いです。実際僕もこれで雀荘でも勝てるようになりました。
それでは。
コメント
コメント一覧 (1)
hazukirate2500
がしました